# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-1-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1.22918 MOD:2008/09/08
[京都観光]晴明神社
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-2-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-81.97111 MOD:2009/01/19
晴明神社は今若い女性の間で人気の観光スポットだ。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-3-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-81.42993 MOD:2009/01/19
安倍晴明を描いた小説に影響されて参拝者が増えているらしい。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-4-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-179.26297 MOD:2009/01/19
祭神をまるでアイドルのように思って参拝するというのもどうかと思うが、ここで取り上げたいのは神社側の姿勢だ。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-5-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-191.67935 MOD:2009/01/19
ここ最近参拝者が急増したため収入が増えたらしく、土地を広げたり改修工事を行ったりと気ぜわしい。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-6-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-182.44954 MOD:2009/01/19
ひなびていた神社が再び興隆するのは重畳だが、その興隆の方向性に問題があるように思えてならない。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-7-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-121.97343 MOD:2009/06/30
祭神にゆかりのある旧一条戻り橋を展示したり、土地を拡張したりというのは良いだろう。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-8-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-317.79785 MOD:2009/06/30
しかし、祭神にゆかりのない大きな桃の石像を置いたり、何よりこれでもかというほど安倍晴明関係のグッツを置いた建物を建造するのはどうか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-9-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-101.08998 MOD:2008/09/08
中に入ってみれば、通常の神社にある社務所などとは全く違うということがわかる。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-10-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-313.47969 MOD:2009/06/30
お守りなどではなく、マグカップやTシャツ、キーホルダー、煎餅とまるでそこらの観光客目当ての店と変わらないものが所狭しと並べてあり、いかにも商売っけ丸出しだ。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-11-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-212.24109 MOD:2009/01/19
あまりにも安倍晴明ブームに乗ろうというのが丸分かりであり、その商売っけは神社にあるだけに余計見苦しく見える。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-12-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-235.23161 MOD:2009/01/19
神社側もせっかく増えた参拝者を繋ぎとめようと必死なのだろうが、ではこのブームが去ればどのように参拝者を繋ぎとめようというのか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-13-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-301.13972 MOD:2009/06/30
祭神をアイドルのように見て参拝してくる若い女性に媚を売って、純粋な信仰心を持って参拝してくる者の存在を忘れていはしまいか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-14-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-86.09358 MOD:2009/01/19
ブームというのは一時期のものであり、恒久的なものではない。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-15-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-665.53461 MOD:2009/01/19
しかし、神社を守る者の使命は長い歴史を乗り越え祭神を来世に伝えることである。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-16-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1081.79857 MOD:2008/09/08
ブームが過ぎれば、参拝者はまた遠ざかるのは目に見えている。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-17-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-181.14876 MOD:2009/01/19
ここで大切なのは目先の利益ではなく、これから長くこの神社を盛り立ててくれる人をこの機会に増やすことではないか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-18-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-221.96999 MOD:2009/01/19
神社に今までにない人々が興味を持ってくれたのだから、その人々に祭神について正しい知識を与え、祭神について正しく知ってもらうことが肝要ではなかろうか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-19-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-2168.02701 MOD:2009/01/19
また、神社側が、祭神をアイドル視する参拝者を是定、助長するのはどうか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-20-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-21.90387 MOD:2008/09/08
祭神はアイドルではない。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-21-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-156.83287 MOD:2009/06/30
神社は神を祀る場所であり、ミーハーな女性を満足させる場所ではない。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-22-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-71.95160 MOD:2009/01/19
それを一番よくわかっているのは神社側のはずだ。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-23-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-74.75787 MOD:2009/01/19
だが神社側もそれを忘れかけている、あるいは無視しているように思えてならない。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-24-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-181.98608 MOD:2009/01/19
参拝者にも神社を守る者にもアイドルと扱われ、祭神は一体どのように思っているのだろう。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-25-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-109.90874 MOD:2009/01/19
神社側もそんな参拝者を追い返すことはできまいが、そのアイドル化の波に飲まれぬよう神社の威厳と威信を保つことはできるのではないか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-26-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-220.07397 MOD:2009/01/19
参拝者の色に押され神社までその流れに堕ちてしまっては、ブームが去った時に残されるのは、神社本来の姿を失った醜い姿だけだ。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-27-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-50.80551 MOD:2008/09/08
そんな神社に、古くからの氏子も離れていきはしまいか。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-28-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-1101.87220 MOD:2008/09/08
他の神社を訪れ、晴明神社を訪れてみると、その空気の違いに愕然とする。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-29-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-313.93502 MOD:2009/01/19
他の神社は大小関係なく、祈りと静謐に満ちた威厳ある空間であるにも関わらず、晴明神社はまるでテーマパークのような浮かれた雰囲気に包まれている気がする。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-30-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-155.61405 MOD:2009/01/19
とても厳粛な気持ちで祈りを奉げる気分にはならない。
# S-ID:KN017_Kyoto_1-1-31-01 KNP:2008/02/25 SCORE:-259.53437 MOD:2009/01/19
参拝者も神社側も、神社とは本来何のためにあるのか、その繁栄とはどうあるべきなのか、一度振り返ってみる必要があるように思えてならない。